自転車屋さんの店長日記
2019年3月31日(日) |
港北ニュータウン郊外でもサクラが見頃になりました。いつも通る北山田公園では花見の準備や場所取りの為にレジャーシートを広げる光景が見られました。今朝は昨夜からの寒さも残り、花見は辛そうに想いましたが午後になって気温も上がり、要らぬ心配になって良かったと想っています。ただ油断は大敵で陽が落ちると、さすがにまだ冷え込み夜桜見物でもしようものなら風邪でも引きそうな寒さです。この寒の戻りがあるからサクラも長く楽しめるので、まんざら悪い事ばかりでもありません。 |
2019年3月30日(土) |
只今、エントリークラスのクロスバイクのOHメンテナンスをしています。そこでクランクの掃除に取り掛かりました。エントリークラスに採用されるクランクは各ギア板がクランクピン(ネジ止)でなく、リベット止め一体タイプが多いので本品もそうかと想ったらちゃんとセパレートに別れました。ただし、センターとインナーギアはリベットで一体化してました。長い事、自転車屋をしていますが今回初めて知りました。(ちなみにクランクはFSA製です) |
2019年3月29日(金) |
最近のスポーツバイクはオン/オフ問わずフェンダー(ドロヨケ)が付かないのが普通だったりします。趣味で天気が良い週末・休日に楽しみたいと想っている人にとっては、あえて天候不順の雨天の中で乗りたいとは思わないものです。ただ、日常的に使う人にとってはやはりフェンダーは重要です。フェンダーはやはりフルガードが最強です。ただ最初に断っている様に現在では無いのが普通になってきているので気の利いたフェンダーを選んで装着するのが、非常に難しくなったと街の自転車屋は感じています。そんな中、先週依頼されたお客さんよりフルガードフェンダーを頼まれていました。本日、部品が届き装着するとうまく付きました。以前に別件で無事取り付けた実績があったのですが、やはり実際に現物合わせしないと判らないのが正直なところです。ロードレーサーに合わせたフェンダーはBBB製のスリムガードというフェンダーです。個人的にも気に入りました。(ツアラー系の美しいフェンダーに拘る人はダメかもしれませんが、実用的でスタイルも悪くありません) |
2019年3月28日(木) |
この時期は風が強く吹くことが多く、自転車も風の影響で倒れてしまう事が多々あります。今日の修理は倒れた影響で支障が生じたケースがよく見られました。ダイナモライトだったり、手元スイッチ部だったりします。夕暮れ時に来たクロスバイクのお客さんはRDエンドが破損していました。 PS. 「自転車 de Go!」更新しました。宜しければご覧くださいませ |
2019年3月27日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |
2019年3月26日(火) |
本日はアンカーの営業さんが挨拶も兼ねて訪問してくれました。ブリヂストン・アンカーといえば、さぞかし立派で大組織と想像しがちですが少人数で広範囲を受け持たれている為、来店されて話をするのは珍しい事です。ただ、アンカーの営業さんは元選手の場合が多く日本はもとより、世界やアジアを舞台で活躍した方が多く、そういう意味では少数精鋭だと言えます。今回、ウチの地域(神奈川エリア)を担当してくれる営業は清水都貴さんです。この前までアンカーチームを牽引していた方です。ちなみに過去にはバルセロナ五輪代表の藤田さんや全日本MTB王者の宇田川さんが担当でした。お互いに良い関係で仕事が出来ればと想っております。 |
2019年3月25日(月) |
もうすぐ新しい年号の発表があります。昭和から平成に移った時はバブルの駆け出しの頃で景気が好転し始めた頃でした。当時のTVCMで個人的に印象に残っているのが日産自動車のCM(セフィーロ?)でした。「食う。寝る。遊ぶ」のキーワードを前面に出して井上陽水さんが「お元気ですか?」というシーンが映し出されたCM。「CMは世代の鑑」とよく云われますが良い時代だったと想います。(その日産が業績回復の立役者・Cゴーンさんと決別するのも「時代の鑑」?)そんな平成時代もカウントダウンです。ただ、あの頃と違って現在は経済・社会情勢が非常に厳しいと街の自転車屋の店主は感じています。そんな状況下でもある人は「踊り場」と表現していました。経済用語で「踊り場」は今は停滞して平行線状態でも次期に上昇する前状態を言います。難しい社会的な問題は専門家に任せて、我々輪界に目をやると停滞している自転車業界でも明るい材料はあります。年々増加傾向で勢いのある電動アシスト自転車。スポーツ車分野では「e-bike」。「グラベルロード」。「ロードのDisk化」などが期待されています。本日、Diskブレーキ仕様のグラベル系・完組ホイールにてお客さんと話しをしました。今は本当に「踊り場」であってほしいものです。 |
2019年3月24日(日) |
昨日の日記で展示車を組み立てた話をしました。組立後、在庫情報を更新しましたのですが、その時に新規のフレーム単品(アンカー RNC3)も一緒に載せました。ウチではフレーム単品で売れてくれることは稀なので、あまり期待していなかったのですが本日、このフレームに話がありご成約いただきました。お客さんは普段から使っていた通勤用ロードがくたびれてきて、この機会にフレームのみの載せ替えを考えていたそうです。通勤仕様なのでとにかくタフで信頼性が高い金属フレーム。できればクロモリフレームを考えていたそうです。お互いの条件が上手く重なって商談成立でした。HP(在庫状況)の影響かどうかは疑問ですが、手元にある商材はやはり載せるべきだと想いました。 |
2019年3月23日(土) |
本日は寒の戻りで非常にお寒い一日でした。時間があるので主が決まっていない箱のまま置いてあるロードレーサーを組み立てました。メリダのエントリーモデル Ride 80(2019モデル)です。改めて観るとアルミ製フレームはトップチューブなどは両端で大きさ(太さ)を変えていたり、シートステーは平たく板バネ特性がよりよく発揮できるように施されちゃんとエントリーユーザーの事を考えて設計されている事が伝わってきます。車体重量をペダルレス状態で実測すると9.7kgでした。そこで普段、私が使うミドルグレードのフルカーボン製レーサー(ピナレロ RAZHA)を通常ユース(ペダル、ライト、サドルバッグ(予備チューブ、工具入り状態)、携帯ポンプ、ボトルゲージ&ボトル付)状態で実測すると約8.7kgでした。その差は1kgです。この重量差をどう判断するか?自分なりに想像していました。(人によっては「Wボトルで満タンにすれば同じじゃん」と想うかもしれません。エントリーモデルでも条件次第では上位機種と同等なスペックとなり侮れないかも..........しれません。もっとも、車重が全てという事でもありませんけれど.....) |
2019年3月22日(金) |
昨日、メジャーリーグというよりプロ野球選手として引退されたイチロー選手の事を考えていました。メジャーリーグ創世記の歴史に埋もれかけていた1世紀前のレジェンド達の記録を次々に塗り替えてきました。説明不要なぐらい全てが一流でマルチに活躍をされたプレイヤーです。ヒットマン、安打製造機。エリア51やスパイダーマンキャッチ.......etc。様々な言葉でプレイを賞賛された中、個人的にはレーザービームのフレーズが一番好きでした。日米(NPB,MLB)プレイヤーを見ても日本人が外国人には敵わないのは肩の強さだと(私は)感じています。しかし、イチロー選手が(メジャーリーガー、観衆、メディアを含む全ての)アメリカ人に認めらたシーンは最初に魅せた(放った)レーザービームと称される強肩による捕殺プレイです。全てがあの3塁進塁を封じ捕殺した瞬間から始まったと自分の中では確信しています。もう見られないと想うと残念です。平成が終わると同時に(日米問わず)ベースボール界の一つの時代が終わった感じがしてます。 店長の独り言 イチロー選手最後の試合にメジャーデビューした菊池雄星と大谷翔平の花巻東OBコンビの飛躍を大いに期待しています |
2019年3月21日(木) |
ここ最近のトレンドは電子機器が組み込まれた機材が当たり前になってきていることを痛感します。e-bike然りGPS機能付きのサイクルメーターやスポーツウォッチ。昨日はスラムのMTB用・電動コンポネント AXSの話を聴いてきました。ウチでは滅多に扱わないスラムですが、随分と時代は進化したと感心させられました。技術革新の速さに危機感すら覚えました。MTBの世界ではもしかしたら日本のシマノよりも進んでいるかもしれません。 |
2019年3月20日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |
2019年3月19日(火) |
もうすぐ春分を迎えます。学生さんは卒業・終業し4月から新生活が始まる事でしょう。ウチでも少年少女向けの自転車を少し仕掛けてみました。立派な大人用ですが敢えて一番小さい380mmサイズ(メーカー適正身長:145~165cm)のMTB(ミヤタ・カリフォルニアスカイM)と22、24インチの少女向けシティサイクル(ミヤタ・VサインJr.22 6s仕様とBS・リコリーナ24 3s仕様)をオモテに置いてみました。MTBは¥39,800。シティサイクルは¥29,800均一での値段設定です。まだ、実売までは至りませんが、しばしば親子で話をするのが聞こえます。この仕掛けが実ってこの春に開花してくれることを願うばかりです。 |
2019年3月18日(月) |
本日はキックバイクで想わぬ苦労をしてました。本心では係わりたくなかったのですが流れで診る事になった件です。最初は空気注入だけの話でしたがパンクしていて、調べるとチューブ交換となりました。その時、12インチのチューブが無かったので取寄せ対応になりました。今日、改めてお客さんが来ると前後チューブ交換しなければならず作業を開始しました。(当初は前輪のみの予定でした)前輪は問題なく終えましたが、後輪はえらく大変でした。部品点数は少ないのですが明らかに変です。追加工をしてようやくまともな状態に収めました。手を付ける前から嫌な予感をしてたのですが案の定、ハマりました。 |
2019年3月17日(日) |
前にも日記に書いた様に展示が長くなっているアイテムに見切りをつけて一部特価で置いています。俗に言うアウトレット商品です。そんな見切りをつけたアイテムが役に立ちました。サイクルメーターのe*meters。最近ではサッパリ売れないので在庫品をアウトレット価格で出していました。それでも売れずに残っていました。(もっとも、お客さんも気づかずに置かれている状態でした)本日、そのe*meters愛用者が来て有線コードの換えを尋ねられました。放出特価のe*meters本体セットを購入していただき、新しい有線ケーブルだけ取り出し自転車に装着して渡しました。(本体と送信装置は今後の為の予備品扱として所有してもらいました) 当然価格は(補修用)ケーブルセットより安い値段で提供しました。アウトレット商材に廻す時点で赤字ですが、やはり役に立ってくれると私的には商売抜きに嬉しいものです。(ちなみにこのe*metersは8~9割引きにしていました) |
2019年3月16日(土) |
以前はウチのHPにもカウンターがあったので日に、どのぐらいのアクセス数があったのか、ある程度把握出来ました。プロバイダーの都合でカウンターが無くなってしまったので、今ではどのぐらいの人がウチのHPを観ているのかが判らなくなってしまいました。(だからといって困っている訳でもありません)たまに全く面識のないお客さんよりメールや初めて来店された方より「この日記を観ている」とか言われることがあります。今日、ご来店されたお客さんからよくこの日記をご覧いただいているとの話を頂戴しました。やはり、反応があると嬉しいもので励みになります。チョット、元気をもらいました。 |
2019年3月15日(金) |
軽快車のヘッド錠の修理を行っていました。この修理は非常に手間がかかり、またやり慣れていないのでいつもとは勝手が違います。ヘッド部分と後輪のサークル錠と連動しているのでヘッド錠の内部パーツを交換してもワイヤーで繋がっているサークル錠と連動して作動するかも作業途中では判断できません。錆び付いたサークル錠のフレーム固定ネジをバイスプライヤーで取り除くだけでも一苦労。組み付けては動作確認、また再調整......。この工程を何度か繰り返した後、直りました。作業終了と同時にお客さんが引き取りに来ました。.........心身共に疲れました。(本日、預かった修理は明日以降に廻しました) |
2019年3月14日(木) |
今話題のe-bike。欧米では大人気でもう定着した感すらあります。もっともMTBユーザーがそのままe-bikeのMTBに移っただけとの見方もあるようです。日本ではまだe-bikeに偏見的な見方をする方が多い気がしてます。MTBは面白いのですがダートの登り坂には閉口してしまいます。この部分だけでも機械の力を少し(大いに)借りて走破出来れば、どれだけ楽しいか!欧米のサイクリストは解っています。だから、受け入れられたのも容易に理解できます。でも、日本ではそもそもMTBを走る場所(環境)から探すような有様です。また、ベテラン・玄人ほど機械に頼るような行為を毛嫌いするのもです。日本における環境フィールド、考え方のギャップは簡単には埋まらないのではと想っています。 店長の独り言 最近、eスポーツが世界規模で盛り上がり高額賞金が懸かったプロ大会もあり、将来的にオリンピック種目にもなりそうな勢いです。e-bikeも世界レベルの公式大会が新設されれば日本でも少しは変わってくるかもと想う事もあります。Xゲームやレッドブルが世界規模でシリーズ戦を開催してくれないかなぁ......? |
2019年3月13日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |
2019年3月12日(火) |
本日は13:00までの営業とさせていただきます。ご迷惑おかけします。 |
2019年3月11日(月) |
やはり「3.11」は忘れる事の出来ない特別な日です。東日本大震災から8年経ちます。気にしていないつもりでも地震発生時刻の14:46近くになるとソワソワします。お客さんがいなければ黙祷するつもりでいましたが、そこは店頭商売中です。やはり、ご来店のお客さんが来ました。さすがにお客さん最優先です。以前にも同じことが3/11の同時刻にありました。気持ちだけでも伝わってくれたらと想いながら修理作業をしていました。改めて震災で亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。 PS. 明日は完全に休業するつもりでいましたが13:00まで営業する事にします。(諸事情+都内の展示会に出掛けてきます) |
2019年3月10日(日) |
夕方近くにスポルテーフで立ち寄ってくれたお客さんはクラシカルなニッカポッカスタイルでした。最近はあまり見かけないスタイルです。ただ、よくよく考えると最近の若い世代の自転車乗りが履くバイカーズパンツに似ている気がしました。案外と今も昔も自転車に乗るスタイル、サイクルパンツに求める機能性はあまり変わっていないのかもしれません。 |
2019年3月9日(土) |
今日は風もなく穏やかな晴れの日でした。仕事を忘れて出掛けたくなる気持ちを抑えて店番してました。最近、自分でも体力の衰えをひしひしと感じる今日この頃です。先日の休みに自転車協会主催の講習会に参加してきました。その中の講義で人間は二十歳を過ぎると老化が始まり40過ぎると一気に降下する研究結果があるそうです。資料では体力は60歳代では最盛期だった20歳代の頃の半分ぐらいに低下するそうです。ただし、適度な運動をすることで降下のスピードを抑えられる検証結果が見られ、自転車はとても有効な運動との事です。そういう話は何度か聞いたことがありますが、毎日のように自転車通勤している私からすれば、あまり実感はありません。ただ、「何もしていない人よりは身体に良い事をしているのかなぁ~」.....程度には想っています。それでも自分では運動不足だと感じています。本当に仕事サボって遠くに出掛けてみたいと先日講義を受けた影響もあり、今日の青空を眺めながら想いました。 PS. 私が受講した講習会の講義内容はシマノがWEB公開しているCyclingood(Helthコンテンツ)に詳しく載っています。一度ご覧になる事をオススメします。とても参考になります |
2019年3月8日(金) |
本日、いろいろと店内配置を考えて変更していました。自分でも前々から変更したいと想っていましたが時間、体力、精神的に余裕がなく、やっと、重い腰を上げて実施いたしました。新生活・春需を迎え電動アシスト自転車や子供車を充実させたいところですが、増え過ぎたスポーツ系を何とか目立たなくして、目立つ場所に電動アシスト自転車と子供車を整理し配置しました。そこで、電動アシスト自転車を入り口正面に持ってきました。この電動アシスト自転車は出世魚みたいなコンセプトでライフスタイルに応じてカスタムできるように考えられています。そのまま、ノーマルのまま置いても理解してもらえないのでルナサイクル的にオプションパーツを最初から装着した状態で展示してます。これに伴い、10年ぶりに『電動アシスト自転車
「A to Z!」 』のページを作成して更新しました。よかったら10年ぶりに更新されたページもご覧下さいませ。 PS. 天候が安定して暖かくなってきたら入門向けクロスバイク、MTBを店頭(オモテ)に置く予定です |
2019年3月7日(木) |
本日のお客さんは電動アシスト自転車でのエラー表示信号を点滅させる方でした。ハッキリ言って苦手です。車種はBS製でヤマハユニット車です。過去に講習会で頂戴した整備マニュアルを見ながら行いました。よくメーカーに聞くと「エラー来歴を一度クリアーすると問題が解消する事がある」と言います。ただ、元々、問題があって正常に表示されていないので、エラー解析モード作業をしていても、自分がサービスマニュアルどうり実行しているのかさえよく判らないのがホンネです。何度か繰り返し操作したらサービスマニュアルに沿って操作でき、リセットしたら正常に無事戻りました。 |
2019年3月6日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |
2019年3月5日(火) |
近頃、日常的に使われる製品や食品の値上げのニュースを観ます。各業種、企業において様々な理由があるかと想いますが、一番の要因はおそらく物流コストが上がった事だと想っています。今の時代、物流は全ての産業に影響を及ぼします。ただ、ウチでもよく荷物を届けてくれる佐川さんやヤマト、福山.....etc。実際の日常業務姿を見ていると生意気な事も言えないのが正直な感想です。そんな時にいつもお世話になっている問屋さんよりタイヤの値上げ連絡がありました。ウチも厳しい状況で価格を維持して今までやってきましたがさすがに値上げする事にしました。海外製品に切り換えて質を落として価格を維持する事も出来なくもありませんが、(自転車)専門店が使う一般車向けタイヤは日本製に拘っています。(全てという訳ではありません)申し訳ございませんが、ウチも一般車系タイヤ交換および一部修理工賃を値上げ致します。ご了承ください。 |
2019年3月4日(月) |
暗くなり始めた雨天の中、MTBに乗る学生たちが来ました。何でも転んで車輪が動かなくなったそうです。単純にQR仕様の後車輪がズレただけだと想って真っ直ぐに直して渡しました。しばらくしたら、チェーンが外れてまた来ました。どうやらRDエンドも曲がったようでした。MTBはウチで取扱いが無いブランドですが何か見たことのあるRDエンド形状です。ただ、完全に一致する保証はないので今日のところはキャパシティーボルトで調整してチェーンが外れないように暫定修理をして事情を説明し、とりあえず家まで帰れるようにしてあげました。今後の事は(お客さんの)家族との相談の上で判断してもらうように言って帰ってもらいました。(一番確実な対処方法は購入店で相談の上、MTBメーカー純正のRDエンドに交換する修理であり、その事も含めて説明しておきました。自転車は明らかに新車です) |
2019年3月3日(日) |
本日は冷たい雨の為、ひたすら経理作業をしていました。そこで感じた事は熟成産業と言われる自転車業界でも(部品や自転車)アイテムに流行り廃りがあり変化しているのが解ります。昔はよく動いていたアイテムも今ではサッパリといのもあります。かつては、よくこんなスモール部品まで揃えていた様な事も判ってきます。当時の想いとは裏腹にその部品が日の目を見ることなく残っているのも悲しいことです。自転車に限らず店舗経営はよく主流・主力アイテムは全体の10%程度。そして20~30%が少し難しいけど店側が売りたいチャレンジアイテム。残りは大抵、動かない(売れない)アイテム群です。だからといって、ただ売れ筋ばかり並べても上手くいかないものです。売れ筋というのは何処に行っても置いてあり、何処でも入手できるアイテムです。そうなると、明らかに店の魅力は薄れます。価格重視の戦略はひたすら体力勝負になりがちで自分の首を絞めるだけです。やはり、商いは簡単ではありません。 |
2019年3月2日(土) |
古いランドナーに乗ったお客様が来ました。愛車のクランクのギアを固定するピン(ネジ)を探していました。ただし、今どきのクランクではありません。国産のスギノ製でしたが3アームクランクでした。そして、クランク固定ピンも最近の5ピンのモノとはサイズが異なりました。さすがにウチにもありません。 PS. 最近、ヨシガイがENE CICLOブランドで3アームクランクを復刻製造・販売しましたが、3アーム時代のクランクは私もよく解りません。時代的には70年代以前のアイテムです |
2019年3月1日(金) |
オーダーで作った自転車はその自転車専用にパーツを選んでアッセンブルしているので良くも悪くも融通が利きません。お客さんから多分、軽い気持ちで後ギア交換を頼まれていました。後・小ギアの大きさが変ればチェーン長にも影響してきます。それに伴って微妙に各部品の位置が変わり今までの状態では不都合になってきます。簡単に済むと想っていた小ギア交換にとても苦労しました。 |